近年、「ブラック企業」という言葉が有名になり、職場でのハラスメント問題についてもニュースなどで取り上げられることが増えてきました。
当事務所にも、「会社の人間関係やパワハラが原因で鬱になった」「精神的な被害で会社を訴えたい」などのご相談を多数頂きます。
同僚・先輩・上司・社長などからハラスメントを受けても、強く反論できず、人間関係を悪化させたくないという思いから「我慢し続けるしかないのか…」と、お悩みの方も多いでしょう。
本ページでは、パワハラなどのハラスメント問題を法的に解決するにはどのようにすればよいか、具体的に解説します。
パワハラ等のハラスメント問題で法的に対処するには、以下の2点が重要です。
上記をそろえ、客観的に見ても「明らかにパワハラ・セクハラなどのハラスメントが原因により被害をこうむった」と法的に因果関係が認められる必要があります。
②の具体的な被害がなく、被害が「とてもストレスを感じている」というもののみだった場合、そもそも損害として認められなかったり、認められたとしても非常に低額な慰謝料となることが想定されます。また、精神的な疾病になったとして診断書を取り付けても、その疾病が職場のパワハラに起因することを立証することが困難なこともあります。
部下の大きなミスの後、その上司が、ことあるごとにその部下の発言にケチをつけたり、 否定したり、「なめとんのか」「ぼけ」などの罵詈雑言を弄したという事案で、上司の言動に不法行為責任を認めた裁判例も過去にありますが、多くの場合、明確な被害の事実とパワハラの証拠がそろっていなければ、慰謝料・損害賠償を請求しようとしても、ハードルが高いのが現状です。
今受けているハラスメントが、法律上違法とされ得るのか、会社に対して法的にどのような対応をとることができるのかお悩みの方は、まずはどのような証拠があるか確認してみましょう。
ハラスメントにより退職に追い込まれそうなときや、解雇されそうなときは、「不当解雇・退職勧奨専門サイト」をご覧ください。
パワハラ・セクハラ・マタハラ・職場いじめなどのハラスメント問題で訴えたい場合、とにかく証拠が最重要です。
今、上司や同僚からのハラスメント問題にお悩みの方は証拠を確保しておく必要があります。
ハラスメントを行っている上司や同僚が、ハラスメントの事実を否定した場合、客観的な証拠が存在しないと、「やった/やってない」、「言った/言わない」の水掛け論になってしまうこともあります。
今後、交渉や訴訟等をご自身に有利に進めていくためにも、今のうちに証拠を確保しておくことは非常に有益です。
証拠と言う武器を手に入れる事が
問題を解決する第一歩です。
暴力を振るわれて怪我を負った | 病院に行き、診断書を書いてもらう 写真等の記録を取っておく |
---|---|
鬱病等の精神的な病気にかかってしまった | 病院に行き、診断書を書いてもらう |
暴言を吐かれた | 会話や電話のやり取りを録音する メールやLINEの履歴を残しておく |
「誰が/いつ/どこで/何を/した/言った」といった事実関係を、 ボールペンを使い、手書きで、詳細かつ具体的に記録に残しておきましょう。
それ自体が証拠となるだけでなく、他の証拠を補強するものとなります。
ハラスメント問題の慰謝料は、内容により異なりますが、数万円から数十万円程度のこともあります。
そして、パワハラで訴える場合の弁護士費用・裁判費用も、やはり数十万円かかります。(※)
そのため、会社から慰謝料・損害賠償を勝ち取ったとしても、弁護士費用・裁判費用を支払うと、終わってみたら手元にお金が残らない、場合によっては出費のほうが高くなってしまうケースもあります。
「こんなひどい仕打ちを受けて我慢できない!訴えてやる!」と熱くなる前に、まずは冷静になって実際にかかる費用や時間について、ご検討いただくことが重要です。
会社に対して損害賠償請求をお考えであれば、ベリーベスト法律事務所では、今後の見通しを事前にご説明をさせていただきますので、ご安心ください。
「こんなひどい仕打ちを受けて我慢できない!訴えてやる!」と熱くなる前に、まずは冷静になって実際にかかる費用や時間について、ご検討いただくことが重要です。
会社に対して損害賠償請求をお考えであれば、ベリーベスト法律事務所では、今後の見通しを事前にご説明をさせていただきますので、ご安心ください。
5,500円/30分(税込)
上記の5分野以外の労働問題に関しては、無料相談は行っておりません。
詳しくは、費用ページをご覧ください。
労働問題に関するご相談
労働問題のお問い合わせ・相談のご予約はこちら。
ぜひお気軽にご相談へお越しください。
現職場でのトラブルが解決しても、トラブルが再発したり、転職先で労働トラブルに遭ってしまったりすることもあるでしょう。そんなときの備えに弁護士費用保険メルシーへの加入がおすすめです。
労働トラブルの中には、費用倒れになってしまう事件も少なくありません。また、弁護士費用を捻出できないがために依頼を諦めてしまうこともあるでしょう。そのような問題を解消するのが『弁護士費用保険メルシー』です。
弁護士費用保険メルシーは月額2,500円の保険料で、万が一トラブルに巻き込まれた際の弁護士費用補償(着手金・報酬金)が受けられます。もちろん残業代請求だけでなく、ハラスメントや不当解雇、離婚、相続、自転車事故、子どものいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認ください。)
追加保険料0円で、ご自身だけでなく家族も補償範囲となります。ご自身と大切な家族をトラブルから守るため、まずは無料の資料請求から承ります。
提供:株式会社カイラス少額短期保険 KL2020・OD・069
まずはお問合せください。