労働条件の不利益変更やハラスメントなどを受けた場合、証拠や被害の実態があれば、程度によっては法的に対処が可能な場合もあります。
1人で悩むより、弁護士に相談を
「職場でパワハラやセクハラの被害を受けたので、損害賠償を請求したい」
「違法な長時間労働を強いられているので、業務量を減らしてほしい」
「給料未払いが発生しているので、一刻も早く回収したい」
「同意していないのに労働条件を不利益変更されたので、元の待遇に戻してほしい」
最近、メディアを通じてブラック企業や働き方改革の話題がクローズアップされることが増え、当事務所にもさまざまな労働問題のご相談が寄せられています。
労働者を保護する法律は、近年になって急速に整備が進みました。
労働基準法や労働契約法では、労働条件や解雇に関する厳しいルールが定められ、労働者の待遇確保と地位保全に大きな役割を果たしています。また、パワハラ防止法や男女雇用機会均等法の改正により、ハラスメント対策の法制度も充実しました。
会社から不当な取り扱いを受けた場合や、ハラスメントの被害を受けた場合には、損害賠償請求などの法的な対応ができるケースもあります。
ただし、交渉・労働審判・訴訟などを通じて労働者の権利を回復するためには、不当な取り扱いやハラスメント被害などに関する証拠を集めなければなりません。
弁護士であれば、お手持ちの証拠が有効かどうか、判断することができます。証拠に基づき、各種法令や労働契約・就業規則・労働協約などの規定を踏まえたうえで、会社の行為が違法・不当であるのかを、アドバイスすることが可能です。
まずは諦めずにご相談ください。
労働問題に関するご質問を弁護士が解説!