賃金の不払いや有給休暇の取得禁止といった、労働基準法に違反する可能性が高い会社の行為に対処する方法として、労働基準監督署への相談があります。
しかし、労働基準監督署に相談したことが会社へ知られてしまうと、不利益に取り扱われるのではないかとの心配もあるでしょう。
そこで、本コラムでは、労働基準監督署に密告するメリット・デメリットや密告前にしておくべき下準備、弁護士に相談したほうがよいケースなどを解説します。労働基準監督署に会社の違法行為を密告する前に、なるべくリスクを避けるためにもぜひ参考にしてください。
本ページはベリーベスト法律事務所のコラム記事です。
労働基準監督署(労働局、労働基準局)との間違いに、ご注意ください。
労働基準監督署の所在地はこちら
労働基準監督署(通称「労基署」)とは、厚生労働省の出先機関で、その役割は、労働基準法を守らせるために会社に対する監視や指導をすることです。
具体的に何をしてくれるのか、またどのような問題が取扱対象外なのかを確認しておきましょう。
労働法違反との密告を受けた労働基準監督署ができるのは主に4つ。
会社への「調査」、「指導」、「是正勧告」、そして「逮捕」です。
費用をかけずに会社の違法行為を是正させることができる可能性があることが、密告のメリットといえるでしょう。
労働基準監督署はあくまでも社会秩序維持という観点から法令を守らせるための公的な機関です。つまり、個人の問題解決を図るために存在するわけではありません。
そのため、労働者側の立場に立って、会社との交渉など、踏み込んだ対処をしてもらえるわけではないということを、あらかじめ知っておく必要があります。
また、実際に指導などを行う労働基準監督官の数にも限りがあります。
したがって、悪質な事案が優先されることになるでしょう。問題の解決までにかなりの時間がかかる場合も珍しくありません。
密告する方法としては、電話およびメール、そして窓口への訪問があります。
会社が違法状態にあることを確信した場合、すぐにでも密告したいと思うかもしれません。
しかし、その前に証拠を集めることをおすすめします。
上述の通り、労働基準監督署は調査権限を持っているのですが、予算や人員などの都合上、労働基準監督署は悪質性の高い事案を優先的に調査していく傾向があります。
つまり、会社の違法行為が明確であればあるほど、労働基準監督署が動いてくれる可能性が高まるのです。
気がせいて証拠がそろっていない状態で密告してしまったり、自分が密告者だと会社に知られることを恐れて完全匿名での密告をしてしまったりした場合、会社が違法行為をしていると、認めてもらえなかったり、悪質性が低いと判断されたりしかねません。
その場合、せっかく密告したにもかかわらず労働基準監督署が動いてくれないこともあり得ます。
会社が違法行為を働いている証拠を集めることには、もうひとつの利点があります。
それは密告内容を整理できることです。
証拠収集の過程で、いつから違法状態にあり、具体的にどのような被害が発生しているのかなどの点が確認できます。
それを踏まえた上で密告することによって、相談窓口の担当者との意思連絡がスムーズになり、労働基準監督署側としても解決策としてふさわしい案内ができるようになるのです。
集めておくべき証拠は、会社側による違法行為の内容によって異なります。
いくつか主な違法行為ごとに例を挙げておきます。
密告したために生じる可能性のあるトラブル内容と、その対処法も押さえておきましょう。
誰もが予想するだろうトラブルは、会社に不利益な事態を招いたとして減給や解雇などの処分が下されることです。
また、明確な処分がなされないにしても、昇給査定の際に不利となったり、職場の人間関係が悪化して居づらくなったりするケースも考えられます。
会社の違法行為を労働基準監督署に密告(申告)したことで、労働者に対して解雇などの不利益な取扱いをするのは、法律違反です(労働基準法第104条第2項)。
特に弁護士へ依頼することが望ましいケースとは、どのようなものでしょうか。
労働基準監督署は個人的なトラブルを解決する機関でないため、会社が残業の存在を認めない場合や残業代の支払いを拒む場合には、支払いの強制まで行うことはできません。
弁護士に依頼した場合、証拠集めから会社との交渉、労働審判や裁判に至るまで手厚くサポートしてもらえ、残業代などの支払いを受けやすくなります。
労働基準法に定めのない問題や個人的トラブルとして受け取られる可能性があるパワハラやセクハラは、原則として労働基準監督署の取扱対象外となりがちです。
弁護士であれば、証拠があるハラスメントについても対応できますし、損害賠償や慰謝料請求も含めた適切な対応方法を提案できます。
労働基準監督署の管轄外の問題については、必然的に会社と直接交渉をしたり、労働審判や訴訟の手続を活用せざるを得なくなります。
しかし、労働審判や訴訟の手続を自身で利用しようとすると多大な労力と時間が必要になりますし、交渉をしようとしても従業員個人の訴えに耳を貸そうとしない会社も珍しくありません。
弁護士のサポートを受けることで、あらゆる手段が選択可能となり、望ましい結果を得られやすくできるのです。
今回は、労働基準監督署に会社の違法行為を密告する場合の方法や問題について説明しました。
労働基準監督署への密告は、十分な証拠や被害状況を整理して行う必要があります。
証拠が不十分であったり、悪質性が低いと判断されたりした場合には、動いてくれない可能性が高まるからです。
また、労働基準監督署の指導や是正勧告には個人に対する賃金支払い等について、強制力がありません。したがって、指導などに従わない会社は少なくないようです。
そのような場合には、弁護士のサポートにより労働審判や訴訟といった制度を活用し、違法状態の解消や改善を求めるという方法を検討してみてもいいでしょう。
もし労働基準監督署への密告だけでなく、個人の権利を認めてもらいたい、未払いの残業代を取り戻したいなどのお気持ちがあるときは、ぜひベリーベスト法律事務所にご相談ください。
ベリーベスト法律事務所は、北海道から沖縄まで展開する大規模法律事務所です。
残業代請求、不当解雇・退職勧奨、同一労働同一賃金、退職サポート、労働災害、労働条件・ハラスメントに関するトラブルなど、幅広く労働者のお悩み解決をサポートします。ぜひお気軽に お問い合わせください。
1人で悩むより、弁護士に相談を
1人で悩むより、弁護士に相談を
今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。
何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながら、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった場合の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。残業代請求・不当解雇などの労働問題に限らず、離婚、相続、自転車事故、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認ください。)
ご自身、そして家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。
提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・214