世間では、よく「サービス残業」という言葉を耳にしますが、具体的にどんな意味かご存知ですか?サービス残業というのは、一般的に「賃金不払残業」のことをいうとされ、時間外労働や深夜労働、休日労働に対して、適切な賃金が支払われないことをいいます。
従業員の労働時間は、労働基準法で決められています。労働基準法によれば、会社は原則として、休憩時間を除いて、「1日8時間、1週間で40時間」(これを法定労働時間といいます)を超えて、従業員を働かせてはいけないこととされています(※1、2)。そして、会社が従業員をこれ以上働かせた場合には、時間外労働(つまり残業)といって、残業代を支払う必要があります。
時間外労働や深夜労働、休日労働などについての残業代は、通常の賃金よりも割増しとなります。その場合の割増率は以下のとおりです。
労働の種類 | 賃金割増率 |
---|---|
時間外労働(法定労働時間を超えた場合) | 25%割増 |
時間外労働(1ヵ月60時間を超えた場合) ※適用猶予の場合有 ※代替休暇取得の場合は25%の割増無 |
50%割増 |
深夜労働(午後10時から午前5時までに労働した場合) | 25%割増 |
休日労働(法定休日に労働した場合) | 35%割増 |
時間外労働(法定労働時間を超えた場合)+深夜労働 | 50%割増 |
時間外労働(1ヵ月60時間を超えた場合)+深夜労働 | 75%割増 |
休日労働+深夜労働 | 60%割増 |
1人で悩むより、弁護士に相談を