【重要】労働だけの特殊なお知らせを掲載します。本番前に非表示対応

WEB・制作関連の残業代

こんな職業の方が対象です

テレビ放送、映像業界の方(アシスタントディレクター(AD)、ディレクター、プロデューサー、カメラマン、映像編集)、グラフィック制作、CG制作、WEB制作(WEBデザイナー、WEBディレクター、WEBプログラマー)、広告業界・出版業界、アニメ制作(アニメーター)、ゲーム開発(ゲームプランナー、ゲームプログラマー、ゲームデザイナー)などの方

1、WEB・制作関連業で働く人が、残業代を取り戻せた事例はある?

ベリーベストでの解決事例のご紹介

ベリーベストでWEB・制作関連業で働いている方の残業代を取り戻した事例が多数ございます。その一部を紹介します。

高額な残業代を取り戻している方も!

  • 残業代350万円を獲得!
    テレビ制作会社|男性|20代
  • 残業代250万円を獲得!
    出版社|男性|年齢非公開
  • 残業代250万円を獲得!
    広告デザイン会社|男性|年齢非公開
勤務状況や契約内容により、残業代は大きく異なる

同じ業界・似たような職業であっても、勤務時間・雇用形態・契約内容などによって、実際に取り戻せる金額は大きく異なります。これらはあくまでベリーベストで解決した事例を一部ご紹介したものです。ご注意ください。

自分の残業代はいくら?と思ったら弁護士へ!

「自分の残業代はいくら?」「計算がめんどくさい!」と思ったら、弁護士に相談してみましょう。
正確な残業代は、勤務記録や雇用契約書などの証拠をそろえた上で、法的な根拠に基づいて計算をする必要があり、非常に手間も時間もかかる大変な作業です。
ですが、弁護士に依頼すれば証拠集めのアドバイスから残業代の計算まで、全てお任せでOK!現在、手元に証拠がなくても大丈夫。気軽に相談してみましょう。

解決事例 一覧はこちら

2、こんな場合残業代は取り戻せる?弁護士が判定!

裁量労働制が有効であれば原則として残業代の請求はできない

裁量労働制を導入するには、労使協定の締結や従業員の同意など、厳しい要件を満たしている必要があります。無効であれば残業代を請求できる可能性がありますので、弁護士に相談してみましょう。

みなし残業制でも、残業代を請求できるケースもある

固定残業に含まれる一定時間分の残業を超えた場合は、残業代の支払いが必要です。詳しくはこちらの「みなし残業制」のコラムをご覧ください。

フレックスタイム制でも残業代は請求できる

1か月などの定められた単位期間(清算期間)における総労働時間を超過した場合、残業代が発生します。計算方法が複雑なため、詳しい残業代を知りたい方は弁護士に相談しましょう。

会社からの命令で休日出勤したのであれば、賃金は支払われる

ただし自主的に休日出勤した場合など、状況によっては賃金・残業代の支払いが認められない場合もあります。詳しくはこちらの「休日出勤の割増賃金」のコラムをご覧ください。

よくある質問 一覧はこちら

3、WEB・制作関連業界で働く人が残業が多くなりやすい理由

(1)代理店やクライアントからの無理な要求・期日に対応しなければならない

放送、映像、グラフィック、IT、WEB、広告、出版、アニメ、ゲーム開発など、制作関連の仕事は、業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分などを大幅に労働者の裁量にゆだねる必要がある業務として裁量労働制という労働時間の取扱いに関する制度がとられることが多く、いくら残業しても残業代が支払われることがないというケースも多いようです。

さらに、業務上、代理店やクライアントからの無理な要求が多く、管理やフォローに追われ、顧客の都合で終電までの勤務や徹夜をするケース、土日休日に対応するケースも発生します。

法律上、いわゆる管理監督者(労働基準法41条2号)には、基本的に残業代を支払う必要はありません。この管理監督者に該当しなければ、残業代を支払わなければならないのが原則ですが、管理監督者に該当する場合でも、深夜10時以降の深夜割増手当は支払う必要があります。

そんな過酷な勤務状況の中、「給料は年俸制で決まっているから、残業代は含まれている」「裁量労働制で採用されているから残業はでない」と会社から説明され、サービス残業をしているケースも少なくありません。

(2)小さな会社では、制作以外の業務負担もある

小規模の会社では、ワンマン経営者が多く、制作職として勤務していても、社内のシステム環境の構築から領収書の整理などの様々な雑務もこなすというのが一般的です。
その分収入が多いかと言えば必ずしもそうではありません。残業代や深夜勤務手当などは支給されず、健康保険や年金への加入すらなく、手取りで20万円以下というケースも少なくありません。

退職願をなかなか受理してもらえないケースも多く発生しています。「今辞められたら困る」などという理由で辞める機会さえ与えられないのです。

4、残業代請求したいと思ったら

(1)残業代を請求する際に重要な3つのこと

●労働時間の証拠を押さえる

制作会社側に労働時間に関する客観的資料(タイムカード、月間作業報告書)の提出を求めることもできますが、前述の事件のように制作会社側から提出を拒否されることも少なくありません。手帳、日記のメモ、メールの送受信記録、セキュリティカードの記録なども証拠になるので、労働時間の証拠をしっかりと用意しておくことが重要です。

●固定残業代などの支払がないこと

条件を満たさない限り、会社が固定残業代であると主張しているものが有効な残業代の既払いと認定されるわけではありません。
会社側から、残業代は既に支払済みであると主張されても、就業規則や給与明細の内容などを確認し、法的に有効かどうか弁護士に確認しましょう。

●管理監督者ではないこと

制作会社側から、管理監督者であるなどと主張されて、残業代を支払ってもらえないという例も枚挙にいとまがありません。
管理監督者であるというためには、十分な報酬の支払や、人事権がある、労働時間に裁量があるなど幅広い権限がないといけません。制作会社側から、管理監督者であると言われても、あきらめず、弁護士にご相談ください。

(2)制作会社の残業代請求で、驚くべき裁判例も!

コマーシャル制作会社に対する残業代請求で、制作会社側は、労働時間を記録した「月間作業報告書」については、会計処理が済み次第処分しているため存在しない、もしくは、そもそも従業員がこれを作成していないなどとして、訴訟において提出をしませんでした。

判決のポイント

制作会社が労働時間管理に関する資料を提出しない場合の時間外労働等の有無の認定方法について、制作会社側において、労働時間管理のための資料を合理的な理由もなく廃棄したなどとして提出しないという状況が認められる以上、公平の観点から、推計計算の方法により労働時間を算定する余地を認めるのが相当であると解されるなどとして、推計計算が許されると判断しました。

その上で、従業員が従事していた業務は、それ自体、相当な時間と作業量を要する業務であったと推認されること、また、従業員はそのスケジュールに照らし相当に多忙であったと認められること、さらに、従業員のタイムカードに打刻のある日時が全体の平均値から逸脱しているということもできないことなどの事情から、ある従業員に関しては、タイムカードの打刻のない日について、月ごとに算出した始業時間および終業時刻の各平均時刻をそれぞれ始業時刻、終業時刻として推計し、ほかの従業員に関しては、タイムカードの有無にかかわらず、始業時刻の打刻がない部分は一律に所定始業時刻である午前10時とし、終業時刻の打刻がない部分については月ごとに算出した各平均終業時刻(タイムカードが存在する場合)または本件請求期間のうちタイムカードが存在する期間の平均終業時刻(タイムカードが存在しなかったりほとんどない場合)をそれぞれ終業時刻として推計し労働時間を認定し、従業員らの残業代請求を認めました。
(東京地判平成23年10月25日労働判例1041号62頁)。

このように、制作会社側の労働時間管理がずさんで資料が提出されない場合でも、粘り強く裁判所を説得すれば、推計計算による方法でも労働時間が認定され、残業代請求が認められる余地があります。

(3)WEB・制作関連の仕事でも残業代は請求できる!

制作関連の仕事は、専門の技術を使って、華やかな世界に触れながらモノづくりをしていくやりがいのある仕事ではありますが、あなたは、残業代の支払のなされない、いわゆるサービス残業をしていないでしょうか。

諦めないでください!そのような制作関連職でも残業代を取り戻すことはできます。
当事務所では、制作関連職の方から残業代請求のご相談を多数いただいております。

制作会社では納期を守る為ならサービス残業も当然というような業界全体の風潮があるようです。また、残業代の請求をしても「裁量労働制」などを盾にはぐらかされてしまうケースも少なくありません。

少しでも会社の対応に疑問を感じたら、ベリーベスト法律事務所までお気軽にご相談ください。

5、関連コラム・関連コンテンツ

関連コラム

WEB・制作関連業で働く方に多いお悩みについて、弁護士がコラムで解説!
あなたの悩みが解決できるかもしれません。ぜひご覧ください。

弁護士コラム 一覧はこちら

関連コンテンツ

WEB・制作関連業界に多い働き方の、残業代請求のポイントを弁護士が解説しています。

追加費用0円で家族も補償対象に 月額2,950円で弁護士費用を補償

弁護士費用保険のススメ

今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながら、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。

ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった場合の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。残業代請求・不当解雇などの労働問題に限らず、離婚、相続、自転車事故、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認ください。)

ご自身、そして家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。

ベンナビ弁護士保険に無料で資料請求する

提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・214