こんな職業の方が対象です
システムエンジニア、社内SE、ブリッジSE、プログラマー、サーバーエンジニア、DBエンジニア、ネットワークエンジニア、セキュリティーエンジニア、Webエンジニア、ITコンサルタント、マークアップエンジニア、フロントエンジニア、SIerなど
ベリーベストではITエンジニア・SEで働いている方の残業代を取り戻した事例が多数ございます。
その一部を紹介します。
同じ業界・似たような職業であっても、勤務時間・雇用形態・契約内容などによって、実際に取り戻せる金額は大きく異なります。これらはあくまでベリーベストで解決した事例を一部ご紹介したものです。ご注意ください。
「自分の残業代はいくら?」「計算がめんどくさい!」と思ったら、弁護士に相談してみましょう。
正確な残業代は、勤務記録や雇用契約書などの証拠をそろえた上で、法的な根拠に基づいて計算をする必要があり、非常に手間も時間もかかる大変な作業です。
ですが、弁護士に依頼すれば証拠集めのアドバイスから残業代の計算まで、全てお任せでOK!現在、手元に証拠がなくても大丈夫。気軽に相談してみましょう。
1人で悩むより、弁護士に相談を
課長職であっても残業代を請求できる場合がある
課長職が労働基準法上の管理監督者に該当しなければ、残業代を請求することができます。管理監督者に該当するかどうかは、名称ではなく、経営者と一体的立場にあるかどうかなど、実態に基づいて判断することになります。
「役職者だから残業代は出さない」と言われた場合でも、残業代を請求できる可能性がありますので、弁護士に相談しましょう。
深夜残業は一般的な残業よりも割増率が高い
労働基準法では、労働者が時間外労働をした場合には基礎賃金の1.25倍以上の割増賃金を、深夜労働をした場合には基礎賃金の1.25倍以上の割増賃金を支払わなければならないとされています。
深夜残業の場合には、時間外労働と深夜労働が重複しますので基礎賃金の1.5倍以上の割増賃金が支払われることになります。 深夜残業代が適切に支払われていない場合、弁護士にご相談ください。
退職後でも残業代を請求することは可能
退職後であっても、会社に対して残業代を請求することができます。
ですが、勤怠記録などの残業の証拠を集める場合、在職中のほうが集めやすいものが多いため、できれば、在職中から残業代請求の準備をしておくことがオススメです。
持ち帰り残業に対しても残業代は支払われなければならない
持ち帰り残業についても使用者(雇用主)の指揮命令下におかれていたと認められる場合には、労働時間にあたります。
そのため、使用者(雇用主)の指示によって仕事を持ち帰らざるを得ない状況であった場合には、残業代を請求することが可能です。 持ち帰り残業をしたのに、残業代がついていない場合は、弁護士にご相談ください。
1人で悩むより、弁護士に相談を
大手広告代理店が発表している「日本の広告費」によるとTVへの広告費よりもインターネット広告費が超過しており、Webサイト、メディアの構築を含むWeb制作の需要は高まっています。またスマートフォンアプリや、企業向けシステムの構築などの需要も高く、ITエンジニアやSEの業務は増えるばかりです。
このような状況の中、ITエンジニア・SEとして働く方の中には無理なサービス残業を余儀なくされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「2020年度版 情報サービス産業基本統計調査」によると、ITエンジニアやSEの所定外労働時間、つまり残業時間は、2012年から2014年の3年間の平均は約296時間でした。
一方で2020年の残業時間は230時間と約66時間減少しています。
とはいえ、ITエンジニアやSEは長時間残業が多くなりがちであることには変わりがありません。
ITエンジニアやSEが長時間の時間外労働を強いられる主な理由は「発注者側」にあります。
不明確な仕様で発注されるために現場が振り回されたり、予期せぬ仕様変更で作業量が増えたりといった事情により、想定以上に長い残業が発生します。
特に繁忙期には、プロジェクトマネジャーやプロジェクトメンバーといった立場を問わず1か月の残業時間が増えるでしょう。
タイムカードや日報などの残業時間を証明する証拠を会社が破棄していたとしても、ITエンジニアやSEは、業務の性質上、パソコンのオンオフの履歴によって残業をしていたことを立証できる可能性があります。
1人で悩むより、弁護士に相談を
残業代を請求したいと思っても、日々の業務に追われて体力的にも精神的にも疲れている中、さらにご自身で残業の証拠を集め、直接会社に残業代を請求するのは、時間的にも精神的にも、大きな負担がかかってしまいます。
弁護士に依頼すれば、基本的に「ほとんどの手続きを弁護士にお任せ」でOKです。
本人に代わって、弁護士が会社に残業代を支払うように交渉・手続きを行います。
証拠がきちんとそろっていない場合でも、証拠集めのアドバイスをしたり、会社に勤務時間の記録を開示させた上で、未払いの残業代を計算することができます。
もちろん労働審判・訴訟(労働裁判)などの法的な手続きも、代理人として行うことができます。
また、会社側に「弁護士が出てきたからちゃんと対応しなければマズイ」というプレッシャーを与え、話がスムーズに進みやすくなります。
何かと理由とつけて残業代を支払おうとしない会社には、法的な観点から反論し、残業代の支払いを求めます。
ITエンジニア・SEの方の中には、新型コロナの影響で「在宅勤務・テレワークになった」という方も多くいらっしゃるでしょう。
ですが在宅勤務・テレワークだと、正しい勤怠管理がされておらず、本当は仕事をしているのに、「在宅で本当に働いたかが分からないから、残業代は支払わない」というような言い分で、残業代が支払われないケースも存在します。
そういった在宅勤務・テレワークの場合でも、残業代の支払いを求めることができる可能性がありますので、弁護士に相談しましょう。
在宅勤務・テレワークについて、詳しくはこちらをご覧ください。
ITエンジニア・SEは、その残業の多さから、いわゆる「ブラック」と言われることもあり、「残業代が出ないのはしかたない」「残業が出ないのが当たり前の会社だから」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、残業代がもらえないのは「当たり前」のことではありません。
残業代請求は、法律で定められている労働者として当然の権利です。
諦めず、まずは弁護士にご相談ください。
1人で悩むより、弁護士に相談を
ITエンジニア・SEで働く方に多いお悩みについて、弁護士がコラムで解説!
あなたの悩みが解決できるかもしれません。ぜひご覧ください。
近年、デジタル庁の新設が予定されるなどデジタル化がますます推進される中、需要が高まっている職種がプログラマーです。
プログラマーといえば、毎日残業ばかりで休日出勤も当たり前という劣悪な環境で働いている人、というイメージのある方もいるでしょう。また長時間労働にもかかわらず、裁量労働制などを理由に、残業代を一切支払ってもらえないケースもあるようです。
本記事では、プログラマーの労働において採用されやすい「裁量労働制」とはどのような働き方なのか、プログラマーが裁量労働制で働く場合には本当に残業代を請求できないのか、そもそもの労働時間の考え方と併せて解説します。
長時間労働が常態化すると、勤務時間の長さが原因で会社を辞めたいと感じる方も少なくないでしょう。どれくらいの時間を労働に費やしたらつらく感じるのかは、人によって異なりますが、最低限守るべき基準は労働基準法で定められています。
これを超えて残業をしているのであれば、会社が法律違反をしている可能性があり、残業代が支払われていないのであれば労働者には残業代を請求する権利があります。
この記事では、労働基準法が定める労働時間のルールを解説するとともに、長時間労働が原因で会社を辞める場合に確認するべきポイント、未払いの残業代を請求する方法などを解説します。
「サービス残業が続いて残業代をもらっていない……」とお悩みの方は多いでしょう。残業代を支払わない「サービス残業」は法律違反です。労働基準法では、会社が残業をさせた場合には残業代を支給しなければならないと定められているからです。
サービス残業をした場合の残業代は、会社へ請求することが可能です。請求するための方法は、社内での相談や労働基準監督署への相談、労働審判の申立てや裁判の提起など複数あります。
この記事では、残業代を請求するための方法や、その際に必要となる証拠などについて紹介します。
長時間労働しているはずなのに、相応の対価が得られていない……。
こんな悩みを抱えている方は少なくないでしょう。未払いの残業代があるのではないかと疑う気持ちがあっても、会社へ直接確認することができず、泣き寝入りの状態に陥っているかもしれません。
会社へ未払いの残業代を請求するためには、労働時間の定義や残業代の計算方法といった知識を備えておくと役に立ちます。
どこからが残業にあたるのか、残業代はどのように計算するのかなど、残業代に関する正しい知識について弁護士が解説します。
業界や職種によって、また、繁忙期など時期によって、深夜までの残業をしなければならないことも珍しくありません。しかし、深夜まで残業したにもかかわらず、適切な残業代が支払われないという悩みを持った方もいらっしゃるでしょう。
もしも、あなたが適切な残業代の支払いがされていないと少しでも気になっているのであれば、残業代を請求することを考えた方がよいかもしれません。
今回は、深夜残業における残業代の計算方法や深夜残業代に関して知っておくべきポイント、労働時間該当性の判断基準、時効などについて解説をします。
ITエンジニア・SEに多い働き方の、残業代請求のポイントを弁護士が解説しています。