【重要】労働だけの特殊なお知らせを掲載します。本番前に非表示対応

労働条件・ハラスメントの弁護士コラム

退職できない! 会社から強引な引き止め、脅しに遭った場合の対処法

2023年09月21日
  • 労働条件・ハラスメント
  • 退職できない
  • 在職強要

退職できない! 会社から強引な引き止め、脅しに遭った場合の対処法

「退職届を提出しても受理してもらえない」
「退職の意を伝えたところ会社から『無責任! 違約金を払え!』と脅された」
……会社を辞めたくても、スムーズに退職できないケースがあります。こうした強引な引き止めは「在職強要」とも呼ばれます。

しかし労働者には退職する自由があるので、無理やり在職する必要はありません。

今回は、不当な在職強要を受けて退職できない場合の対処法について弁護士が解説していきます。

1、辞めたいのに退職できない。よくある在職強要の事例

そもそも退職したいのにやめさせてもらえない「在職強要」とはどのようなことなのか、事例でみてみましょう。

  1. (1)在職強要とは

    在職強要とは仕事を辞めたいのに退職を認めてもらえず、退職できないことです。
    会社が従業員に在職を強要するので「在職強要」と言われ、最近特に問題になっています。

  2. (2)退職できない在職強要の事例

    在職強要によって退職できない事例としては、以下のようなものがあります。

    • 退職届を出しても受理してもらえない
    • 上司から「次の人が見つかるまで待ってほしい」と言われて退職できない
    • 「辞めたら損害賠償請求する、違約金を請求する」と脅されて退職できない
    • 会社に損害を与えるので、最終月の給与や退職金は払えないと言われた
    • 退職時、有休を消化させてもらえない
    • 会社に借金しているので、「返済するまで働け」と言われ退職できない
    • 職場の備品を壊したので、賠償代わりに働くよう言われて退職できない
  • 累計1万810件!豊富な解決実績
労働問題のお悩み
弁護士に相談しませんか?

相談料の違い

相談料 内容
何度でも
相談無料
残業代請求
初回60分
相談無料
不当解雇・退職勧奨、労働災害、退職サポート、同一労働同一賃金
有料相談
5,500円/30分
(税込)
上記以外の労働問題
ハラスメント、労働条件、給与未払いなど
電話でのお問い合わせ
平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
無料
通話
0120-359-190 電話受付時間 平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
チャット メール
  • 集計期間:2011年1月〜2024年3月末日現在

2、労働者の意思による退職は原則的に自由。ただし注意点も

会社による在職強要を受けて退職できない場合、どのようにするのが良いのでしょうか?
そもそも労働者は会社を辞めたいときに自由に辞めることができるのか、労働者の「種類」ごとに確認していきましょう。

  1. (1)期間の定めのある雇用契約の場合

    「期間」の定めのある雇用契約の社員のケースからみていきます。期間の定めのある雇用契約とは、契約社員や派遣社員など「3か月間」「1年間」などの雇用期間が決まっている労働契約です。
    この場合には、基本的に期間が終了するまで退職することはできません。ただし「やむを得ない事由」があれば、契約期間中の退職も認められる可能性があります。たとえば病気や怪我をして働けなくなった場合、親の介護などがやむを得ない事由に該当します。

    もっとも、最初の契約から1年以上が経過した日以後は、いつでも退職することができます(労働基準法137条)。

  2. (2)期間の定めのない雇用契約の場合

    次に「期間の定めのない雇用契約」の労働者をみてみましょう。期間の定めのない雇用契約とは、特に契約期間を定めない労働者のことです。一般的な「正社員」は、期間の定めのない雇用契約です。

    この場合、労働者は原則として「2週間前」に退職の意思を告げることにより、退職することが認められています(民法第627条1項)。退職の理由はどのようなものでもよく、人間関係の悩みや業務上の悩みなどでもかまいません。

    このルールは民法にはっきり書かれているので、労働者には「退職する自由」が認められていると言え、会社が在職強要することは態様によっては違法となる可能性があります。

    なお上記の民法の規定に従わず「明日から退職します」などと言うことも可能ですが、そういったケースでは、会社から2週間は待ってほしいとか、今月末まではいてほしいと慰留を受ける可能性がありますし、それに従わず会社に損害が生じた場合には損害賠償請求をされる可能性もないとはいえないので、注意が必要です。

  3. (3)就業規則と民法、どちらに従うべき?

    以上のように正社員の場合には、基本的に2週間前に会社に退職の意思を告げれば退職が認められます。
    ただし会社によっては、就業規則で「1か月前に退職を申し出なければならない」など、2週間より長い期間が定められているケースもあります。
    このような場合、民法と就業規則のどちらが優先されるのでしょうか?

    難しいところですが、民法が労働者を保護する規定をおいている以上、会社の都合で労働者に不利に修正するのは好ましくないことから、基本的には民法の規定が優先されるものの、1か月程度であれば、その合理性が認められる可能性もあります。もっとも、3か月程度の長期になれば、無効と判断される可能性が高いと思われます。

    以上より会社を辞めたいときには、基本的には2週間前(就業規則に1か月程度の範囲内で期間が定められている場合にはその期間前)に退職意思を告げ、会社と話合いをして退職を認めてもらうのがもっともスムーズと言えます。

  • 累計1万810件!豊富な解決実績
労働問題のお悩み
弁護士に相談しませんか?

相談料の違い

相談料 内容
何度でも
相談無料
残業代請求
初回60分
相談無料
不当解雇・退職勧奨、労働災害、退職サポート、同一労働同一賃金
有料相談
5,500円/30分
(税込)
上記以外の労働問題
ハラスメント、労働条件、給与未払いなど
電話でのお問い合わせ
平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
無料
通話
0120-359-190 電話受付時間 平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
チャット メール
  • 集計期間:2011年1月〜2024年3月末日現在

3、違法な引き止めに遭って退職できない場合の対処法

以下では違法な引き止めに遭って退職できない場合の対処方法を、ケースごとに解説します。

  1. (1)後任が見つかるまで退職を認めない

    ひとつ目のパターンは、会社側から「後任が見つからないから退職は許さない」「引き継ぎができていないので退職は認めない」などと言われて退職できないケースです。
    ただし、後任が見つかるかどうかは企業側の都合であり、労働者には関係のないことです。上記のとおり労働者側には辞める自由があるので、これを理由に退職できないことにはなりません。
    会社があくまで退職を認めないなら、あなたがはっきり退職の意思を示した証拠を残すため、内容証明郵便で退職通知を送り、控えを手元に残して対応しましょう。

  2. (2)残りの給与を支払わない

    会社から「今やめるなら迷惑をかけられるので、残りの給与を払わない」と言われ退職できないケースも多々あります。
    しかし、いつ退職するとしてもすでに発生した給与を支払うのは会社の義務です。
    退職後も未払い給与の請求はできるので、シフト表や業務日報など証拠の写しをとり、給与明細書や雇用条件通知書などの資料を手元に集め、退職をしてから請求すると良いでしょう。

  3. (3)離職票を出さない

    会社が離職票を出してくれないといった嫌がらせをする場合があります。失業保険の受け取りをさせないように圧力をかけてきて、在職強要するのです。
    その場合、まずはハローワークに行って相談し、ハローワークから会社に離職票の発行を促してもらうのが良いでしょう。

    それでも離職票を発行してくれない場合には、ハローワークの職権によって離職票を出してもらえる手続きがあります。ハローワークに対し、労働者が被保険者でなくなったことの「確認の請求」を行い、その確認がとれたらハローワークが離職票を交付してくれます(雇用保険法第8条)。

  4. (4)懲戒解雇にしてやる

    会社から「懲戒解雇にするぞ」と脅されて退職できない方もいます。
    しかし懲戒解雇は、会社が恣意(しい)的に適用できるものではありません。懲戒処分となる事由もないのに懲戒解雇することは認められません。
    このような会社の言い分に理由はないので従う必要はなく、あなたは会社を辞めることができます。退職金を減らされたり、退職金がカットされたりすることもありません。

  5. (5)有給消化を認めない

    「退職したい」と告げると、会社から「有給を消化させない」と言われて嫌がらせを受けるケースもあります。しかし有給休暇は法律(労働基準法)によって労働者に認められた権利であり、会社が取得させないのは違法です。有給取得には理由は不要であり、有給中に転職活動や旅行をしてもかまいません。
    会社が有給取得を認めないので困った場合には、労働基準監督署で労働相談をしてみるのもひとつの方法です。有給を取得させないのは違法なので、労基署が会社に注意してくれる可能性もあります。会社が有給取得を拒絶したことがわかる資料を持参して相談に行きましょう。

  6. (6)退職金を出さない

    退職自体は認めても、会社から退職金を出してもらえないケースもあります。しかし、退職金規定のある会社では、退職金の支給は義務です。退職金が未払いであれば、退職後に請求することも可能です。
    退職金規定の写しを取得し、会社から「退職金を出さない」と言われたときの連絡書やメールなどを手元に集めて後からの請求に備えましょう。

  7. (7)「損害賠償請求する」と言われた

    退職しようとすると「違約金を払え」「損害賠償請求する」などと脅されて退職できないケースがあります。
    しかし、雇用契約などで労働契約に違反したことを理由とする違約金や損害賠償の予定をすることは禁じられています。またあなたが会社の備品を壊してしまった場合でも、必ずしも全額の賠償をする必要はありませんし、賠償しないと退職できないことにもなりません。借金を理由に仕事を強要することできませんので、会社に対して借金があったとしても退職できない理由にはなりません。会社から金銭関係で脅されたとしても、気にせず退職してかまいません。

  • 累計1万810件!豊富な解決実績
労働問題のお悩み
弁護士に相談しませんか?

相談料の違い

相談料 内容
何度でも
相談無料
残業代請求
初回60分
相談無料
不当解雇・退職勧奨、労働災害、退職サポート、同一労働同一賃金
有料相談
5,500円/30分
(税込)
上記以外の労働問題
ハラスメント、労働条件、給与未払いなど
電話でのお問い合わせ
平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
無料
通話
0120-359-190 電話受付時間 平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
チャット メール
  • 集計期間:2011年1月〜2024年3月末日現在

4、退職できない場合、未払い残業代があるなら、退職前に残業代請求の準備を

在職強要をするような会社は、必要な残業代も払っていない可能性があります。その場合、残業代請求も可能なので、退職前に資料などの準備をしておきましょう。

  1. (1)証拠集め

    残業代請求は退職後も可能です。転職活動をしながら弁護士に残業代請求を依頼することも可能ですし、転職先で仕事をしながら残業代請求をしてもかまいません。
    ただし残業代が認められるには、残業代が発生していたという証拠が必要です。証拠がなかったら、会社から残業代を否定されたときに反論できませんし、残業代の計算もできず請求が困難となる可能性があります。
    残業代の証拠は在職中の方が集めやすいので、退職前にできるだけ多くの資料を収集しておきましょう。

  2. (2)有効な証拠とは

    残業代請求で有効な証拠は、以下のようなものです。

    • シフト表
    • タイムカード
    • 業務日報
    • パソコンのログインログオフ記録
    • 業務用の送信メール
    • 交通ICカードの利用記録
    • 手帳、日記など
    • 労働条件通知書
    • 給与明細書
    • 就業規則


    その他、どのようなものが残業代請求の証拠として有効か自分では判断がつきにくい場合、弁護士に法律相談してみてください。

  • 累計1万810件!豊富な解決実績
労働問題のお悩み
弁護士に相談しませんか?

相談料の違い

相談料 内容
何度でも
相談無料
残業代請求
初回60分
相談無料
不当解雇・退職勧奨、労働災害、退職サポート、同一労働同一賃金
有料相談
5,500円/30分
(税込)
上記以外の労働問題
ハラスメント、労働条件、給与未払いなど
電話でのお問い合わせ
平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
無料
通話
0120-359-190 電話受付時間 平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
チャット メール
  • 集計期間:2011年1月〜2024年3月末日現在

5、まとめ

会社が認めないので「退職できない」といった場合、たいていは法的に正当な理由はありません。弁護士などの法律の専門家に依頼して、適切な対応をとって退職を実現しましょう。
会社が在職を強要することはできませんし、会社の意に反して退職した場合でも、残業代も給料も退職金も請求できます。「退職できない」と泣き寝入りする必要はないので、正しい情報を集め、認められる権利はきちんと行使しましょう。

退職にかかわるトラブルでお困りの方はベリーベスト法律事務所までご相談ください。当事務所は在職強要の解決に多数の実績があるほか、弁護士があなたの代わりに会社と話し合って円満退職をサポートする「退職サポートプラン」もご用意しております。

残業代請求に関するご相談は何度でも無料、在職強要に関するご相談は初回相談は60分まで無料です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者
萩原達也

ベリーベスト法律事務所は、北海道から沖縄まで展開する大規模法律事務所です。
残業代請求、不当解雇・退職勧奨、同一労働同一賃金、退職サポート、労働災害、労働条件・ハラスメントに関するトラブルなど、幅広く労働者のお悩み解決をサポートします。ぜひお気軽に お問い合わせください。

  • この記事は公開日時点の法律をもとに執筆しています

労働条件・ハラスメントのコラム

追加費用0円で家族も補償対象に 月額2,950円で弁護士費用を補償

弁護士費用保険のススメ

今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながら、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。

ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった場合の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。残業代請求・不当解雇などの労働問題に限らず、離婚、相続、自転車事故、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認ください。)

ご自身、そして家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。

ベンナビ弁護士保険に無料で資料請求する

提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・214