【重要】労働だけの特殊なお知らせを掲載します。本番前に非表示対応

不当解雇・退職勧奨の弁護士コラム

不当解雇の相談窓口、労働基準監督署 or 弁護士、どちらが良い?

2022年02月17日
  • 不当解雇・退職勧奨
  • 不当解雇
  • 相談窓口

不当解雇の相談窓口、労働基準監督署 or 弁護士、どちらが良い?

解雇が不当だと感じたときは、厚生労働省の出先機関である労働基準監督署や労働組合に相談することできます。

ただし、労働基準監督署には不当解雇を是正するよう指導する権限がないなど、対応できる範囲に限りがあります。また、労働組合が会社と交渉したとしても、交渉がまとまらなければ、さらなる措置をとるのは難しいのが現実です。

こうした点を踏まえると、不当解雇に際して具体的な問題の解決を期待するなら弁護士への相談をおすすめします。本コラムでは、不当解雇をめぐって会社と争う際に準備しておくべきことなどについて解説するとともに、弁護士に相談した方が良い理由についても詳しく説明します。

1、会社の都合で一方的に解雇することはできない

まず、解雇の大原則となる法律を見てみましょう。

会社は法律上、従業員を何の根拠もなく解雇することはできません
労働契約法第16条では解雇について以下のように規定しています。
解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。

また、労働基準法第20条は、原則として会社が従業員を解雇するときは少なくとも30日前に、解雇予告をしなければならないと定めています。

解雇予告の日から解雇までの日数が30日に満たない場合は、「解雇予告手当」として不足日数分の平均賃金を解雇する従業員に支払わなければなりません

もしあなたが会社から解雇を告げられても、
  • 解雇理由に納得がいかない
  • 解雇予告手当をもらっていない

などの状況であれば、早めに労働問題に詳しい機関・専門家に相談をするべきです。

  • 初回60分相談無料
  • 電話・オンライン相談可能
解雇された・されそうな方、
弁護士に相談しませんか?

相談料の違い

相談料 内容
何度でも
相談無料
残業代請求
初回60分
相談無料
不当解雇・退職勧奨、労働災害、退職サポート、同一労働同一賃金
有料相談
5,500円/30分
(税込)
上記以外の労働問題
ハラスメント、労働条件、給与未払いなど
電話でのお問い合わせ
平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
無料
通話
0120-359-190 電話受付時間 平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
チャット メール

2、不当解雇の主な相談窓口

とはいえ、会社から突然解雇を告げられても、どこに相談すれば良いのか迷う方も多いでしょう。
不当解雇を疑った場合に、相談に応じてもらえる窓口としては、労働基準監督署、労働組合、弁護士の3つがあげられます。

  1. (1)労働基準監督署(総合労働相談コーナー)

    厚生労働省は、全国の労働基準監督署などに総合労働相談コーナーを設置しています。
    総合労働相談コーナーでは、解雇を含めさまざまな労働問題を相談でき、会社の対応が労働基準法などに違反している疑いがあるときは相談コーナーから行政指導などの権限を有する担当部署に取り次いでもらえます。

    明らかな法律違反が確認された場合は、労働基準監督署が是正を勧告するなど行政指導を行うケースもありますが、あくまでも会社に対して指導が行われるにとどまります

  2. (2)労働組合

    労働組合も、突然解雇を言い渡されたようなケースにおいて、相談窓口となり得ます。
    労働組合は会社と団体交渉ができ、会社は正当な理由なく団体交渉を拒むことはできません
    団体交渉の結果、会社が不当解雇を認め解雇を撤回する可能性もあります。

    会社に労働組合がない場合
    もっとも、全ての会社に労働組合があるわけではありません。
    社内に労働組合がない場合は、合同労働組合への相談を検討してみましょう。

    合同労働組合とは、会社内に置かれている労働組合とは別に、会社の枠を越えて個人で加入できる組合です。
    一般には合同労組と呼ばれ、社外の合同労組でも会社と団体交渉することができます。

    ただし、労働組合が迅速かつ効果的に対応してくれるかは、ケース・バイ・ケースでしょう。また、労働組合が会社と交渉しても、不当解雇の問題が必ず解決されるわけではない点に注意が必要です。

  3. (3)弁護士

    弁護士は、会社に解雇の撤回を求めるだけでなく、会社が応じない場合には訴訟を提起するなど、法的手続きによる解決もサポートできます。
    あわせて、未払いの賃金があるようなケースでは、解雇の撤回とあわせて請求するなど、それぞれの具体的なケースに応じて柔軟な問題の解決を図れます。

    弁護士に相談するメリットの詳細については、後述します。

  • 初回60分相談無料
  • 電話・オンライン相談可能
解雇された・されそうな方、
弁護士に相談しませんか?

相談料の違い

相談料 内容
何度でも
相談無料
残業代請求
初回60分
相談無料
不当解雇・退職勧奨、労働災害、退職サポート、同一労働同一賃金
有料相談
5,500円/30分
(税込)
上記以外の労働問題
ハラスメント、労働条件、給与未払いなど
電話でのお問い合わせ
平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
無料
通話
0120-359-190 電話受付時間 平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
チャット メール

3、労働基準監督署に相談する際の注意点

労働基準監督署は、賃金や労働時間などをめぐる労働問題の相談に応じ、法律違反が確認されたときは行政指導などを行う国の出先機関です。
しかし労働基準監督署に相談すれば、あらゆる労働問題が解決されるわけではありません

  1. (1)解雇それ自体については、具体的な是正・指導・交渉等はしてくれない

    前述したとおり、労働基準監督署は解雇に関するトラブルについても相談に応じてくれますが、会社が下した解雇処分を不当と判断し、是正するよう指導したり、解雇を撤回するように交渉をするなどの対応はしてくれません

    他方、たとえば解雇予告手当が支払われていないといったケースでは、会社に対して指導をしてもらうことが可能です。
    一方で、不当解雇について相談には応じてもらえるものの、具体的な対策を講じてもらうことは難しいでしょう

  2. (2)労働基準監督署が対応してくれる範囲には、制限がある

    労働基準監督署には事業所への立ち入りや指導を行う労働基準監督官がいますが、労働基準監督官が取り扱う案件は、「労働基準関係法令」で定められている範囲にとどまります。労働基準関連法令に労働契約法は含まれていないため、労働契約法で規定されている解雇の有効性については、評価することができないのです。

    また、労働基準監督署は個人に関するトラブルについて、個別に対応してくれるわけではないという点も留意しておくべきと言えます。

  • 初回60分相談無料
  • 電話・オンライン相談可能
解雇された・されそうな方、
弁護士に相談しませんか?

相談料の違い

相談料 内容
何度でも
相談無料
残業代請求
初回60分
相談無料
不当解雇・退職勧奨、労働災害、退職サポート、同一労働同一賃金
有料相談
5,500円/30分
(税込)
上記以外の労働問題
ハラスメント、労働条件、給与未払いなど
電話でのお問い合わせ
平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
無料
通話
0120-359-190 電話受付時間 平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
チャット メール

4、不当解雇を会社と争う場合に準備するべきこと

不当解雇をめぐり会社と争うときは、どのような準備をしておくべきなのでしょうか。

  1. (1)解雇通知書・解雇理由証明書を請求する

    会社から従業員へ解雇を通知する際は、口頭でも可能とされており、書面の作成は義務付けられていません。
    ただし、会社が口頭で解雇を通知してきた場合は、解雇通知書や解雇理由証明書の発行を請求するべきです。

    解雇通知書(解雇予告通知書)とは
    解雇通知書(解雇予告通知書)とは、労働者に対して解雇を通知する書面です。
    通常、発行の日付や解雇日、解雇理由などが記載されているので、解雇に関する事実関係を書面として残すことができます。

    また、会社は従業員を解雇する際、少なくとも30日前に解雇予告をしなければならず、予告から解雇日までが30日に満たないときは解雇予告手当を支払う必要があります。
    会社が解雇予告手当を支払わなければならないにもかかわらず支払っていない場合は、解雇通知書が後に同手当を請求する根拠になり得ます

    もっとも、会社には解雇通知書の作成義務がないため請求に応じない可能性もあります。
    また、解雇通知書には決まった形式がないため、解雇理由が記載されていないことも想定されます。

    そうした場合には、会社に解雇理由証明書を請求しましょう。

    解雇理由証明書とは
    解雇理由証明書とは、具体的な解雇事由について記載されている書面です。
    解雇通知書とは異なり、労働基準法第22条において、労働者が請求した場合は遅滞なく交付しなければならないと定められています。

    会社の解雇理由は不当解雇をめぐり争う際の重要なポイントとなるため、書面に残しておくことは非常に大切です。

  2. (2)就業規則を確認する

    次に、就業規則を手元に用意して内容を確認します。就業規則は常時10人以上の従業員がいる会社は作成が義務付けられており、どういった場合に従業員を解雇するのか、あらかじめ解雇理由を記しておかなければなりません。

    解雇事由が就業規則に定められたものに該当しないような場合は、不当解雇の証明になる可能性があります

  3. (3)退職を受け入れるようなことを言わない

    会社と不当解雇をめぐり争うときは、退職を受け入れていると思われるような言動をとらないよう注意しましょう。
    たとえば、会社から退職届を提出するよう求められても応じるべきではありません

    退職届を提出することで、自ら仕事を辞めることを願い出たと受け取られてしまうため、後に労働審判や民事訴訟などの法的手続きで問題の解決を図ろうとした際に、不利にはたらくおそれがあります。
    同様の理由から、退職金を受け取ったりする行為も控えた方が良いでしょう。

    また、今後の生活のためにやむを得ず失業手当の申請時に必要な離職票を請求したりする場合も、解雇を受け入れた訳ではないことを明確にしながら請求していくことが必要です。

  • 初回60分相談無料
  • 電話・オンライン相談可能
解雇された・されそうな方、
弁護士に相談しませんか?

相談料の違い

相談料 内容
何度でも
相談無料
残業代請求
初回60分
相談無料
不当解雇・退職勧奨、労働災害、退職サポート、同一労働同一賃金
有料相談
5,500円/30分
(税込)
上記以外の労働問題
ハラスメント、労働条件、給与未払いなど
電話でのお問い合わせ
平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
無料
通話
0120-359-190 電話受付時間 平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
チャット メール

5、弁護士に不当解雇の相談をするメリット

前述したように、弁護士は会社に解雇の撤回を法的根拠に基づき要求、交渉をするだけではなく、会社が応じない場合は訴訟など法的手続きによる解決を目指し、全面的にサポートすることが可能です。

  1. (1)代理人として会社との交渉窓口になってくれる

    特に労働者にとって大きなメリットとなり得るのが、弁護士は代理人として会社との交渉窓口になってくれるという点です。
    労働者が企業と交渉するのは、簡単なことではありません。個別に話し合いを申し入れても、応じてすらもらえないケースも少なくないでしょう。

    しかし弁護士が代理人となることで、会社と直接やりとりをする必要はなくなるので、精神的な負担が軽減されるだけではなく、会社側が交渉に応じることにも期待できます

  2. (2)問題が解決するまで徹底的にサポートしてもらえる

    不当解雇の撤回を求めるケースでは、会社に復帰したいのか、退職するものの未払いの賃金支払いや損害賠償を請求したいのかなど、希望する対応はそれぞれ異なります。

    弁護士は、個別の具体的事情にあわせた対応策を検討しアドバイスするだけではなく、問題が解決するまで徹底的にサポートしてもらえるので、非常に心強い存在になると言えます。

  • 初回60分相談無料
  • 電話・オンライン相談可能
解雇された・されそうな方、
弁護士に相談しませんか?

相談料の違い

相談料 内容
何度でも
相談無料
残業代請求
初回60分
相談無料
不当解雇・退職勧奨、労働災害、退職サポート、同一労働同一賃金
有料相談
5,500円/30分
(税込)
上記以外の労働問題
ハラスメント、労働条件、給与未払いなど
電話でのお問い合わせ
平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
無料
通話
0120-359-190 電話受付時間 平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
チャット メール

6、まとめ

会社から突然解雇を告げられた場合は、冷静に考え判断するのは難しいかもしれません。
しかし、仕事を失えば、その後の生活に大きな影響を及ぼすことになります


解雇事由に納得できない場合や不当解雇を疑う場合は、まずは落ち着いて弁護士への相談などを検討することをおすすめします。

不当解雇に関してお困りのことがあれば、労働問題の解決実績が豊富なベリーベスト法律事務所にご相談ください。
経験豊富な弁護士とスタッフが一丸となり、問題解決に向けて尽力します。

この記事の監修者
萩原達也

ベリーベスト法律事務所は、北海道から沖縄まで展開する大規模法律事務所です。
残業代請求、不当解雇・退職勧奨、同一労働同一賃金、退職サポート、労働災害、労働条件・ハラスメントに関するトラブルなど、幅広く労働者のお悩み解決をサポートします。ぜひお気軽に お問い合わせください。

  • この記事は公開日時点の法律をもとに執筆しています

不当解雇・退職勧奨のコラム

追加費用0円で家族も補償対象に 月額2,950円で弁護士費用を補償

弁護士費用保険のススメ

今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながら、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。

ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった場合の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。残業代請求・不当解雇などの労働問題に限らず、離婚、相続、自転車事故、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認ください。)

ご自身、そして家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。

ベンナビ弁護士保険に無料で資料請求する

提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・214