「前にいた会社に残業代請求したい」
「不当解雇されたので会社を訴えたい」
「友人にお金を貸したが返ってこない」
「旦那と離婚したい」
このような場合に弁護士に事件解決を依頼した場合、いくらぐらいかかるものなのでしょうか。
今回は、民事事件を弁護士に依頼した場合にかかる弁護士費用について説明していきます。
以前は、弁護士報酬は一律に定められていましたが、現在では弁護士の料金体系は自由に決めることができます。そのため、法律事務所によって弁護士費用は異なります。
このコラムでは、相談から解決までにかかる費用のうち、代表的なものを説明します。
ただし、あくまでもおおよその目安・相場であり、具体的な費用は各法律事務所で異なりますので、ご注意ください。
弁護士に相談する際にかかるお金のことです。
相場としては、1時間1万円程度ですが、相談内容によっては相談料を無料としている法律事務所も多いようです。
着手金とは、事件着手時に発生する費用のことです。
着手金は弁護士に事件を依頼した段階で支払うもので、事件の結果に関係なく、つまり不成功に終わっても返還されません。
着手金はつぎに説明する報酬金の内金でもいわゆる手付でもありませんので注意してください。
しかし、依頼する事件によっては、着手金を無料にしている法律事務所もありますし、着手金がいくらかかるかは依頼する事件によって、または法律事務所によって異なります。
着手金はそもそもかかるのか、かかる場合はいくらなのかは、相談時に確認しましょう。
報酬金とは、事件の解決時に発生する費用のことをいいます。
要するに「問題が解決したので、弁護活動の成果に応じた費用を支払ってください」ということです。
報酬金は、ご依頼の内容にもよりますが、「経済的利益の何%」などの形で支払うケースが多いです。
契約前に、報酬金はどういった定めになるのか、弁護士が説明してくれます。
弁護士が遠方へ出張した際に生じる費用のことです。
日当は、移動時間に応じて金額を定めている事務所が多いでしょう。
事務所により対応は異なりますので、遠方への出張が予想される場合などには確認しましょう。
実費とは、書面の郵送や移動といった、事件処理に当たって生じる費用のことです。
たとえば、郵便代、裁判所へ納める印紙代、翻訳費用、交通費、コピー代などがこれにあたります。
「事務手数料」等の名称で一定の実費分が固定でかかる場合もあるようです。
このほかにも、依頼する事件やその事務所の料金体系により、タイムチャージ、顧問料などがかかる場合があります。
このように、弁護士に支払う費用にはさまざまな種類がありますが、相談時や契約前に、弁護士は必ず費用を説明してくれます。
もしも、費用の支払いが不安だったり、何のためにかかるお金なのか疑問に思った場合は、弁護士に確認し、十分に納得してから契約をすることが大切です。
では、弁護士費用は実際どれくらいかかるのでしょうか。
おおまかではありますが、依頼する事件に分けて、以下でご紹介したいと思います。
① 相談料
通常、1時間1万円(税別)程度が相場ですが、当事務所を含め、相談内容によっては初回相談無料で対応している法律事務所が増えているようです。
法律事務所によっては、「何度でも相談無料」「相談内容により、相談料が異なる」というところもありますので、一度ご相談される法律事務所に確認してみると良いでしょう。
② 着手金
着手金の金額は、法律事務所よってさまざまで、法律事務所の中には成功報酬制で着手金を請求しないところもあります。(成功報酬制とは、お金を回収できなかった場合には費用は基本的に発生しないシステムのことを言います)
着手金の相場は、おおよそ以下の通りです。
③ 報酬金(成功報酬)
報酬金の相場は、実際に回収できた金額の20%から30%(税抜)で、任意の交渉から裁判までのどの段階で回収できても、金額が変わらないのが通常です。
なお、報酬金も着手金と同様、法律事務所によって料金体系がさまざまですので、ご相談される法律事務所に一度確認してみると良いでしょう。
当事務所の労働問題の弁護士費用は、こちらをご覧ください。
① 相談料
通常、1時間1万円(税別)程度が相場ですが、当事務所を含め、相談内容によっては初回相談無料で対応している法律事務所が増えているようです。
② 着手金
20万円~50万円という法律事務所が多いようですが、相場としては30万円程度です。
もっとも、費用について細かい規定がある事務所になると、何について問題になっているかによっても(たとえば、親権が問題になっているのか、財産分与が問題となっているのか)、費用が異なることがあります。
詳しくは、ご相談される法律事務所に確認してみると良いでしょう。
③ 報酬金(成功報酬)
当事務所の離婚・男女問題の費用は、こちらをご覧ください。
① 相談料
通常、1時間1万円(税別)程度が相場ですが、当事務所を含め、相談内容によっては初回相談無料で対応している法律事務所が増えているようです。
② 着手金
相続問題の中でも、依頼する事件によって着手金の相場は異なります。代表的なものとして、例えば以下の通りです。
③ 報酬金(成功報酬)
報酬金も、着手金同様、相続問題の中でも、依頼する事件によって相場は異なります。
着手金同様、遺産分割協議や遺留分侵害額請求の場合には、相場は以下の表の通りです。
なお、下記の表は以前日本弁護士連合会が定めていた報酬基準(現在でも参考にされていることが多い)です。
経済的利益の額 | 着手金(税別) | 報酬金(税別) |
---|---|---|
300万円以下の場合 | 8% | 16% |
300万円を超え、3000万円以下の場合 | 5%+9万円 | 10%+18万円 |
3000万円を超え、3億円以下の場合 | 3%+69万円 | 6%+138万円 |
3億円を超える場合 | 2%+369万円 | 4%+738万円 |
当事務所の遺産・相続問題の弁護士費用は、こちらをご覧ください。
① 相談料
通常、1時間1万円(税別)程度が相場ですが、当事務所を含め、相談内容によっては初回相談無料で対応している法律事務所が増えているようです。
② 着手金
交通事故の場合、交渉の依頼であれば完全成功報酬制をとっている法律事務所が増えています。
そのため、裁判手続きに至らなければ着手金はかからないことが多いです。
③ 報酬金(成功報酬)
経済的利益の額 | 着手金(税別) | 報酬金(税別) |
---|---|---|
300万円以下の場合 | 8% | 16% |
300万円を超え、3000万円以下の場合 | 5%+9万円 | 10%+18万円 |
3000万円を超え、3億円以下の場合 | 3%+69万円 | 6%+138万円 |
3億円を超える場合 | 2%+369万円 | 4%+738万円 |
当事務所の交通事故の弁護士費用は、こちらをご覧ください。
① 相談料
1時間1万円(税別)程度が相場ですが、依頼する事件によっては、相談料がかからないこともありますので、一度ご相談される法律事務所に確認してみると良いでしょう。
② 着手金
依頼する事件、および法律事務所によって異なりますので、ご相談される法律事務所に一度確認してみると良いでしょう。
③ 報酬金(成功報酬)
弁護士の料金体系が自由化されたとはいうものの、先程もご紹介した、現在は公には用いられなくなった日本弁護士連合会の旧報酬基準が、一応の参考になります。
経済的利益の額 | 着手金(税別) | 報酬金(税別) |
---|---|---|
300万円以下の場合 | 8% | 16% |
300万円を超え、3000万円以下の場合 | 5%+9万円 | 10%+18万円 |
3000万円を超え、3億円以下の場合 | 3%+69万円 | 6%+138万円 |
3億円を超える場合 | 2%+369万円 | 4%+738万円 |
当事務所の債権回収の弁護士費用は、こちらをご覧ください。
弁護士費用は、裁判で負けた方が支払うと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、民事訴訟で弁護士費用を負担するのは、基本的にそれぞれ委任した人(依頼者)になります。
「訴訟費用は〇〇の負担とする。」との判決が出ますが、この訴訟費用とは訴訟にかかる印紙代程度のことで、実際にかかった弁護士費用は、それぞれご自身で支払うことが原則です。
ただし、たとえば交通事故による損害賠償の事案などでは、損害額の10%程度を弁護士費用として上乗せして請求できることもあります。
以上の説明からもお分かりいただけると思いますが、弁護士に事件を依頼した場合には弁護士費用がかかることになります。
では、高い費用を支払ってまで弁護士に依頼するメリットはどこにあるのでしょうか。
弁護士は、依頼者の代理人として行動しますので、ご本人が相手と直接やり取りを行う必要はなく、全ての対応を弁護士が行い、依頼者には、弁護士から経過報告を行うことになります。そのため、時間や労力だけではなく、精神的な負担も大幅に軽減することができます。
弁護士に依頼することで、事案に応じて臨機応変に手続きを選択することができます。
問題解決のために、どのような手段をとるべきかは事案に応じてさまざまです。
この点、弁護士は各事案に応じて適切な手段を提案することができます。
本人が請求するよりも、弁護士に依頼して請求した方が、相手が「最終的に裁判になると困る」と思い、案外あっさり要求に応じるケースが少なくありません。この点でも、弁護士に依頼するメリットはあるといえるでしょう。
本人同士で話し合いをしても、一向に解決する兆しが見えてこないことが少なくありません。弁護士に依頼することで、交渉に応じない相手には速やかに裁判所を使った手続きを選択し、迅速な解決が可能になります。
今回は民事事件を弁護士に依頼した場合にかかる弁護士費用について説明してきましたがいかがだったでしょうか。民事事件の弁護士費用がどれくらいかかるのかについて知りたい方の参考になれば幸いです。
ベリーベスト法律事務所は、北海道から沖縄まで展開する大規模法律事務所です。
残業代請求、不当解雇・退職勧奨、同一労働同一賃金、退職サポート、労働災害、労働条件・ハラスメントに関するトラブルなど、幅広く労働者のお悩み解決をサポートします。ぜひお気軽に お問い合わせください。
1人で悩むより、弁護士に相談を
1人で悩むより、弁護士に相談を