「会社が残業代を支払ってくれない」など残業代に関する悩みを抱いている方は少なくないでしょう。残業代が出ないとモチベーションが上がらず、会社を辞めることを検討しているかもしれません。
適切な残業代が払われていない場合には、退職時に会社に対して残業代を請求することができます。ただし、残業代を請求するにあたっては、証拠収集など注意すべきポイントがいくつかありますので、しっかりと押さえておくことが大切です。
今回は、残業代が出ない会社を辞める際の残業代請求の方法と注意点について、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。
残業代の未払いは、法的に問題があります。以下では、残業代に関する基本的なルールについて説明します。
ブラック企業では、サービス残業が常態化し、適切な残業代が支払われていないことがあります。「管理監督者だから残業代は支払われない」、「固定残業代が支払われているから、それ以上の残業代は出ない」など、さまざまな理由を付けて残業代の支払いをしないこともあります。
しかし、残業代を請求することは労働者としての当然の権利です。
会社には適切な残業代を支払う義務があります。
名目上管理監督者であっても、実態を伴わない名ばかり管理職であれば、一般の労働者と同様に残業代を請求する権利があります。
また、固定残業代が支払われていたとしても、それを上回る残業をした場合には、残業代を請求する権利があります。
残業代の未払いは違法な状態ですので、未払い残業代がある場合には、しっかりと請求していくことが大切です。
労働基準法は、法定労働時間を1日8時間、1週間40時間と定めています。
会社は、原則として、法定労働時間を超えて働かせることができません。
会社が法定労働時間を超えて労働者に残業をさせるためには、会社と労働者の間で36協定を締結し、労働基準監督署に届け出る必要があります。
このような手続きを踏むことによって、初めて法定労働時間を超えた残業が可能になります。
ただし、残業をした労働者に対しては、法定の割増率以上で割増賃金の支払うことが必要です。
さらに、会社は、36協定を結んだとしても無制限に残業を命じることができるわけではなく、自動車運転者等一部の例外を除いて、月45時間、年360時間までという上限が設けられています。
残業代が出ない会社を辞めようとお考えの方は、以下の点に注意が必要です。
残業代請求権には時効があります。残業代を請求する場合には、会社に対し、時効の完成前に請求をする必要があります。
残業代請求権の時効期間は、2020年3月31日まで2年とされていましたが、法改正によって2020年4月1日以後に発生した残業代については3年に時効期間が延長されました。
残業代の時効期間は、賃金支払日の翌日からスタートします。長期間残業代が未払いとなっている場合には、一部の残業代が時効によって消滅している可能性があります。
そのため、未払いの残業代がある場合には、早めに対応することが大切です。
証拠がなければ、会社に対して残業代請求をしても言いくるめられてしまい、残業代が支払われない場合があります。また、裁判を起こす場合にも、残業代に関する証拠を提示できなければ、裁判所に残業代の支払いを命じてもらうことができません。
このように、残業代請求をする際には、それを裏付ける証拠が非常に重要となります。
残業代請求に必要となる証拠としては、以下のようなものが挙げられます。
就業規則や賃金規定などは、労働者に対して周知が義務付けられているので、会社に在籍中であれば比較的容易に入手できます。
業務用アカウントでのログイン記録やタイムカードなどは、退職後では入手が困難になりますので、できる限り在職中に証拠を集めるようにしましょう。
会社を辞めようと考えた場合には、未払いの残業代請求を念頭に置いて、必要な証拠を収集していくことが大切です。
会社を辞めた後でも残業代請求をすることはできるのでしょうか。
未払の残業代は、時効完成前であれば、退職後であっても、会社に対して請求することができます。
その際には、以下のような流れで、残業代請求を行います。
上記のように、退職後であっても、会社に対して残業代請求をすることは可能です。
しかし、退職後の残業代請求は、必要な証拠の収集が困難となるリスクがあります。
証拠がない場合には、会社に対して資料の開示請求もできます。
ただし、すぐに対応してくれなかったり、改ざんや都合のよい証拠のみを提示されたりするリスクもあります。
そのため、在職中から証拠収集を進めていき、退職するタイミングで会社に対して請求を行うのがおすすめです。
会社に対して未払いの残業代の請求をお考えの方は、退職前に弁護士に相談をすることをおすすめします。
会社に対して残業代請求をするには、在職中の証拠収集が重要なポイントとなります。
ただし、必要となる証拠については、具体的な状況によって異なってきますので、効果的に証拠収集を行うためにも、在職中から弁護士に相談をして証拠収集に関するアドバイスを受けることが大切です。
また、残業代請求では、証拠に基づいて、正確に残業代を計算する必要があります。
しかし、計算は非常に複雑ですので、法律の知識や経験がなければ正確な金額を算出することは困難でしょう。
弁護士であれば、適切に残業代を計算することができますので、弁護士への依頼がおすすめです。
前述したとおり、「退職した後から証拠集めをスタートする」ことは労働者側にとってデメリットが多いため、「在職中から証拠集めを行い、事前準備をしておく」ことがベストです。
弁護士に相談をすれば、どのタイミングでどのように会社に請求するべきか、在職中にどのように動くべきかなどのアドバイスを受けることができます。
そのため、在職中から弁護士に相談をして準備をすることをおすすめします。
弁護士は、労働者に代わって会社と交渉することが可能です。
そのため、不慣れな交渉による精神的負担を大幅に軽減することができます。
また、会社との交渉が決裂した場合でも、引き続き労働審判や裁判の対応を依頼できますので、問題が解決するまで安心して任せられます。
退職後は残業代請求に必要となる証拠収集が困難な場合もありますが、弁護士が代理人として請求することによって、会社が資料開示に応じてくれる可能性も高くなります。
会社による改ざんなどのおそれがある場合には、証拠保全などの法的手続きによって証拠収集をすることもできますので、まずは弁護士にご相談ください。
会社から残業代が出ないという理由で会社を辞める場合には、退職時に未払いの残業代請求を行いましょう。
ただし、残業代請求にあたっては、証拠が必要になることや時効などの注意点があります。まずは弁護士に相談をしながら、具体的な対応を検討していくとよいでしょう。
会社に対して未払いの残業代請求をお考えの方は、ベリーベスト法律事務所までお気軽にご相談ください。
ベリーベスト法律事務所は、北海道から沖縄まで展開する大規模法律事務所です。
残業代請求、不当解雇・退職勧奨、同一労働同一賃金、退職サポート、労働災害、労働条件・ハラスメントに関するトラブルなど、幅広く労働者のお悩み解決をサポートします。ぜひお気軽に お問い合わせください。
1人で悩むより、弁護士に相談を
1人で悩むより、弁護士に相談を