【重要】労働だけの特殊なお知らせを掲載します。本番前に非表示対応

残業代請求の弁護士コラム

サービス残業で困ったらどこへ相談したらいい?

2015年10月20日
  • 残業代請求
  • サービス残業

サービス残業で困ったらどこへ相談したらいい?

ネットを見ていたら、残業代をもらっていない残業のことをどうやらサービス残業というらしい、しかもサービス残業は違法らしいということを知った方もいらっしゃるのではなでしょうか。

とはいえ、実際どこへ相談したらいいのか分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、サービス残業で困った場合の相談先について説明していきます。ご参考になれば幸いです。

1、具体的な相談先とそれぞれの相談先の特徴

サービス残業でお困りの方は、以下の機関に相談されると良いでしょう。
それぞれの特徴について記載していきますので、ご自身の状況に合わせて適切な相談先を選択してください。

  1. (1)労働基準監督署

    まず、労働問題で困った場合、すぐに思い浮かぶのがこの労働基準監督署でしょう。

    しかし、労働基準監督署は積極的に動いてくれないことが多いです。
    それは、労働基準監督署の役割は労働基準法違反の有無を調査し、それを是正することにあるからです。

    もちろん、サービス残業自体は、本来支払われるべき賃金が支払われていないのですから、法令違反があるのは事実です。
    しかし、その場合でも、まずはあなたがサービス残業代分を請求し、それでも会社が支払わない、つまり、労働基準法に定められた賃金を支払わないことから、労働基準法違反の疑いがあるという関係がなくてはならないのです。
    簡単に言うと、あなた自身が具体的な証拠を揃えて相談に行かないと、労働基準監督署はなかなか動いてはくれないということです。
    この点で、労働基準監督署に相談しても、迅速な解決に繋がる可能性は低いかもしれません。

  2. (2)社会保険労務士

    弁護士以外の法律の専門家として、社会保険労務士に相談するという方法もあります。
    社会保険労務士は、労働分野の問題についての専門家です。
    しかし、社会保険労務士はサービス残業代を計算できても、あなたに代わって会社と交渉して残業代等を回収する権限はありません。
    つまり、最終的には社会保険労務士のアドバイスのもとで、あなたが自ら会社とやり取りをする必要が生じてくるのです。

  3. (3)弁護士

    弁護士は法律の専門家であり、労働分野ももちろん対象としています。
    弁護士に相談した場合には、まず法的な知識・経験に基づいて、的確なアドバイスをしてもらうことができます。

    また、弁護士は、依頼者の代理人として全てのことを本人に代わって行ってくれるため、時間や労力の軽減、さらには会社側とのやり取りの中で不合理なやり取りに巻き込まれたりすることもなくなるため、精神的な負担も軽減されるはずです。

    さらに、最終的に裁判でサービス残業代を回収しようとした場合、弁護士は、裁判の場でも代理人として活動できる権限があります。
    そのため、残業代の支払いに応じない会社や、金額の面で折り合いがつかない場合には、裁判を起こして、残業代を回収することができます。

  • 何度でも相談無料
  • 電話・オンライン相談可能
残業代を取り戻したい方、
弁護士に相談しませんか?

相談料の違い

相談料 内容
何度でも
相談無料
残業代請求
初回60分
相談無料
不当解雇・退職勧奨、労働災害、退職サポート、同一労働同一賃金
有料相談
5,500円/30分
(税込)
上記以外の労働問題
ハラスメント、労働条件、給与未払いなど
電話でのお問い合わせ
平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
無料
通話
0120-359-190 電話受付時間 平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
チャット メール

2、相談の際に持って行った方がよいもの

  1. (1)相談したい内容のメモ

    どこの機関に相談するのであれ、相談の時間には限りがあります。
    おそらく、多くの方は公的な機関や、社会保険労務士事務所、弁護士事務所に行くことだけで緊張されるはずです。そして、実際の相談になった場合には、緊張がピークに達し、言いたいことを言えない場合も少なくありません。

    そのため、事前に質問したいことをメモ等にまとめておきましょう。そうすることで、相談時間を有意義に使うことができるでしょう。

    また、質問したい内容をメモにまとめるのも前日ではなく、時間に余裕をもって準備しましょう。直前に用意しようとした場合、その時点ですでに緊張していて、相談したい内容を忘れてしまう可能性があるからです。

  2. (2)サービス残業の実態がわかるもの(証拠等)

    サービス残業を行っていることを証明するために、相談時までに入手できるのであれば、以下のものを持参すると、相談がスムーズに進むでしょう。

    ① 残業していたことを証明する証拠
    例えば、

    • タイムカードや毎日の勤務時間表のコピー
    • 出勤簿のコピー
    • 交通ICカード型定期の通過履歴
    などです。

    ② 会社が十分な給与を支払っていなかったことを証明する証拠
    全労時間が書かれている給与明細が必要になります

  • 何度でも相談無料
  • 電話・オンライン相談可能
残業代を取り戻したい方、
弁護士に相談しませんか?

相談料の違い

相談料 内容
何度でも
相談無料
残業代請求
初回60分
相談無料
不当解雇・退職勧奨、労働災害、退職サポート、同一労働同一賃金
有料相談
5,500円/30分
(税込)
上記以外の労働問題
ハラスメント、労働条件、給与未払いなど
電話でのお問い合わせ
平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
無料
通話
0120-359-190 電話受付時間 平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
チャット メール

3、相談する際に確認しておくべきこと

  1. (1)見通し

    どの機関に相談するのであれ、まずは、自分の状況からして、最大の関心事である今後の見通しがどのようになるのかを聞いておきましょう。
    より具体的には、解決までに要する時間や、回収見込みなどです。

  2. (2)依頼した場合の費用

    社会保険労務士にせよ、弁護士にせよ、法律の専門家ではありますが、ボランティアではありません。もちろん、「○○については無料」というのはありますが、終始全てが無料ということはあり得ません。

    そのため、依頼した場合には、何をしてくれたらいくらなのかといった費用の面について聞くようにしましょう。これは、後日「それにいくらかかるなんて聞いていない」といった料金についてのトラブルを避けるためです。

  3. (3)サービス残業について専門的知識を持っているか

    相談する際には、その相談相手が、サービス残業についての専門的知識をきちんと持っているかどうかについても確認するようにしましょう。

    サービス残業で困っているからこそ相談に行くのですから、サービス残業についての専門的知識を持っていない人に相談しても、時間の無駄ですし、費用がかかる場合には費用の無駄にもなってしまいます。
    そのため、相談の際には、きちんとこの点についても確認するようにしましょう。

  • 何度でも相談無料
  • 電話・オンライン相談可能
残業代を取り戻したい方、
弁護士に相談しませんか?

相談料の違い

相談料 内容
何度でも
相談無料
残業代請求
初回60分
相談無料
不当解雇・退職勧奨、労働災害、退職サポート、同一労働同一賃金
有料相談
5,500円/30分
(税込)
上記以外の労働問題
ハラスメント、労働条件、給与未払いなど
電話でのお問い合わせ
平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
無料
通話
0120-359-190 電話受付時間 平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
チャット メール

4、まとめ

今回は、サービス残業で困った場合の相談先について説明してきましたが、いかがだったでしょうか。
ぜひ、サービス残業でお困りの方の参考になれば幸いです。

この記事の監修者
萩原達也

ベリーベスト法律事務所は、北海道から沖縄まで展開する大規模法律事務所です。
残業代請求、不当解雇・退職勧奨、同一労働同一賃金、退職サポート、労働災害、労働条件・ハラスメントに関するトラブルなど、幅広く労働者のお悩み解決をサポートします。ぜひお気軽に お問い合わせください。

  • この記事は公開日時点の法律をもとに執筆しています

残業代請求のコラム

追加費用0円で家族も補償対象に 月額2,950円で弁護士費用を補償

弁護士費用保険のススメ

今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながら、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。

ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった場合の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。残業代請求・不当解雇などの労働問題に限らず、離婚、相続、自転車事故、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認ください。)

ご自身、そして家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。

ベンナビ弁護士保険に無料で資料請求する

提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・214