【重要】労働だけの特殊なお知らせを掲載します。本番前に非表示対応

残業代請求の弁護士コラム

管理職と労働基準法の関係について知っておきたい4つのこと

2015年12月01日
  • 残業代請求
  • 労働基準法
  • 管理職

管理職と労働基準法の関係について知っておきたい4つのこと

管理職になると一般の労働者とは異なる扱いを受けるということを耳にする機会が少なくないのではないでしょうか。

しかし、一般の労働者と異なる扱いを受けるのは、管理職になったからではなく、「労働基準法上の管理監督者」になったからです。

今回は、管理職と労働基準上の関係について説明していきます。

1、労働基準法上の「管理監督者」とは? 一般的に言われる管理職との違いについて

管理職とは、企業内において部長や課長といった役職の方のことを言います。

しかし、この管理職は、必ずしも労働基準法上の「管理監督者」にあたるとは言えません。
そして、労働基準法上の管理監督者にあたるのかどうかは、以下の3点を総合的に判断されます。必ずしも一般的に言われている管理職とイコールになるわけではないのです。

  1. ① 職務内容、権限及び責任に照らし、労務管理を含め、企業全体の事業経営に関する重要事項にどのように関与しているか
  2. ② その勤務態様が労働時間等に対する規制になじまないものであるか否か
  3. ③ 給与(基本給、役職手当等)及び一時金において、管理監督者にふさわしい待遇がされているか否か

  • 何度でも相談無料
  • 電話・オンライン相談可能
残業代を取り戻したい方、
弁護士に相談しませんか?

相談料の違い

相談料 内容
何度でも
相談無料
残業代請求
初回60分
相談無料
不当解雇・退職勧奨、労働災害、退職サポート、同一労働同一賃金
有料相談
5,500円/30分
(税込)
上記以外の労働問題
ハラスメント、労働条件、給与未払いなど
電話でのお問い合わせ
平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
無料
通話
0120-359-190 電話受付時間 平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
チャット メール

2、管理職は労働基準法上残業代をもらえない?

では、管理職にある者は、残業代をもらうことはできないのでしょうか。
この点については、管理職にある者が、労働基準法上の「管理監督者」にあたるか否かで結論が異なります。

  1. (1)管理職にある者が管理監督者にあたる場合

    管理職にある者が労働基準法上の「管理監督者」にあたるのであれば、残業代をもらうことはできません。それは、法が残業代を管理監督者には支払わなくていいとしているからです。

  2. (2)管理職にある者が管理監督者にあたらない場合

    管理職にある者が労働基準法上の「管理監督者」にあたらないのであれば、残業代をもらうことができます。もし現在残業代が支払われていないのであれば、会社に対して残業代請求することができます。

  • 何度でも相談無料
  • 電話・オンライン相談可能
残業代を取り戻したい方、
弁護士に相談しませんか?

相談料の違い

相談料 内容
何度でも
相談無料
残業代請求
初回60分
相談無料
不当解雇・退職勧奨、労働災害、退職サポート、同一労働同一賃金
有料相談
5,500円/30分
(税込)
上記以外の労働問題
ハラスメント、労働条件、給与未払いなど
電話でのお問い合わせ
平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
無料
通話
0120-359-190 電話受付時間 平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
チャット メール

3、その他、労働基準法上の管理監督者と一般の労働者との違いとは?

管理監督者と一般の労働者とでは、残業代の他にも以下のような点で労働基準法上の扱いが異なります。
それは、管理監督者の地位の特殊性に理由があります。

すなわち、この管理監督者に該当する者は、労働時間や休憩、休日等に関する規制の枠を超えて活動することが要請されざるを得ない重要な職務と責任を有していることから、現実の勤務態様もこれらの規制になじまないと考えられているからなのです。

  1. (1)労働時間に関する決まりが適用されない!

    労働基準法32条によれば、1日8時間、1週40時間を超えて労働することは原則として禁止されています。

    しかし、管理監督者に当たる場合には、この労働時間の規制を受けなくなります。
    簡単に言えば、何時間働いても時間外労働にならないということです。

    時間外労働とならなければ、残業代をもらうことはできません。
    詳しくは前述の「2、管理職は労働基準法上残業代をもらえない?」で説明した通りです。

  2. (2)休憩時間に関する決まりが適用されない!

    労働基準法34条によれば、1日6時間を超えて労働する場合には45分、8時間を超えて労働する場合には1時間以上の休憩をとる必要があります。
    しかし、管理監督者に該当した場合には、必ずしも休憩時間を設定する必要はありません。つまり、休憩時間なく働き続けなければならないケースがあります。

  3. (3)休日に関する決まりが適用されない!

    現在は、週休2日制を採用している企業が多いですが、労働基準法35条によれば、毎週少なくとも1日の休日を一般の労働者はとる必要があります。
    しかし、管理監督者に当たる場合には、この休日に関する決まりが適用されません。

  • 何度でも相談無料
  • 電話・オンライン相談可能
残業代を取り戻したい方、
弁護士に相談しませんか?

相談料の違い

相談料 内容
何度でも
相談無料
残業代請求
初回60分
相談無料
不当解雇・退職勧奨、労働災害、退職サポート、同一労働同一賃金
有料相談
5,500円/30分
(税込)
上記以外の労働問題
ハラスメント、労働条件、給与未払いなど
電話でのお問い合わせ
平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
無料
通話
0120-359-190 電話受付時間 平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
チャット メール

4、管理監督者として認められなかった裁判例

最後に、実際に「管理監督者」にあたらず、会社に対して残業代を請求できると認められなかった裁判例をいくつかご紹介していきます。

  1. (1)マハラジャ事件(平成12年12月22日)

    本件では、インド料理店の店長が管理監督者にあたらないと判断されました。
    その理由としては、

    • 店長の業務が店員と同様の接客や清掃等の業務にとどまり、また店員の採用権限や労働条件の決定権限を有していなかった
    • 出退勤の際に必ずタイムカードの打刻をしていて、継続的に出退勤管理を受けていた
    • 役職手当等の管理職の地位に応じた手当が支給されたことはなかった
    が挙げられました。

  2. (2)育英舎事件(平成14年4月18日)

    本件では、学習塾の営業課長が管理監督者に当たらないと判断されました。
    その理由としては、

    • 人事管理を含めた運営に関する管理業務全般の事務を担当してはいたものの、そこに裁量権限が認められていなかった
    • 出退勤の際に、タイムカードへの記録が求められ、他の従業員と同様の勤怠管理が行われていた
    • 給与等の待遇も他の従業員と比較して特段高いものではなかった
    が挙げられました。

  3. (3)日本マクドナルド事件(平成20年1月28日)

    本件では、日本マクドナルドの直営店の店長が管理監督者に当たらないと判断されました。
    その理由としては、

    • 店舗運営において重要な職責は担っていたものの、その権限の範囲は店舗内のものに限られていていた
    • 会社の要求から法定労働時間を超える長時間労働を余儀なくされていて、労働時間に関する自由裁量がなかった
    • 店長の賃金と店長に次ぐ者の賃金の差額が少額で、店長の賃金が管理監督者に対する待遇として十分でなかった
    が挙げられました。

  • 何度でも相談無料
  • 電話・オンライン相談可能
残業代を取り戻したい方、
弁護士に相談しませんか?

相談料の違い

相談料 内容
何度でも
相談無料
残業代請求
初回60分
相談無料
不当解雇・退職勧奨、労働災害、退職サポート、同一労働同一賃金
有料相談
5,500円/30分
(税込)
上記以外の労働問題
ハラスメント、労働条件、給与未払いなど
電話でのお問い合わせ
平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
無料
通話
0120-359-190 電話受付時間 平日 9:30〜21:00/土日祝 9:30〜18:00
チャット メール

5、まとめ

今回は管理職と労働基準法の関係について説明してきましたがいかがだったでしょうか。管理職と労働基準法上の関係についてお知りになりたい方の参考になれば幸いです。

この記事の監修者
萩原達也

ベリーベスト法律事務所は、北海道から沖縄まで展開する大規模法律事務所です。
残業代請求、不当解雇・退職勧奨、同一労働同一賃金、退職サポート、労働災害、労働条件・ハラスメントに関するトラブルなど、幅広く労働者のお悩み解決をサポートします。ぜひお気軽に お問い合わせください。

  • この記事は公開日時点の法律をもとに執筆しています

残業代請求のコラム

追加費用0円で家族も補償対象に 月額2,950円で弁護士費用を補償

弁護士費用保険のススメ

今すぐには弁護士に依頼しないけれど、その時が来たら依頼を考えているという方には、ベンナビ弁護士保険への加入がおすすめです。

何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながら、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。そんな方々をいざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。

ベンナビ弁護士保険に加入すると月額2,950円の保険料で、ご自身やご家族に万が一があった場合の弁護士費用補償(着手金)が受けられます。残業代請求・不当解雇などの労働問題に限らず、離婚、相続、自転車事故、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。(補償対象トラブルの範囲はこちらからご確認ください。)

ご自身、そして家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。

ベンナビ弁護士保険に無料で資料請求する

提供:株式会社アシロ少額短期保険 KL2022・OD・214