- ベリーベスト法律事務所
- 社会保険労務士法人ベリーベスト
弁護士になろうと思ったきっかけが少年事件や刑事事件に取り組みたいというものであったため、就職活動の軸としては、少年事件を扱っているところ、もしくは個人事件として少年事件を扱うことを許容しているところにしたいと考えていました。
ベリーベストは私の出身法科大学院である九州大学法科大学院で毎年事務所説明会を開催していただいており、ベリーベストのことは、法科大学院生の時から知っていました。そして、司法試験受験後にベリーベストの福岡オフィスがサマークラークを募集していることを知り、サマークラークに参加しました。サマークラークの中で、ベリーベストが多種多様な事件を取り扱っていること、刑事事件や少年事件を事務所の事件として多数扱っていること、少年事件以外にも多岐にわたる分野の事件を取り扱っていることを知りました。
上記のようにサマークラークに参加するほかに、多数の事務所に対して就職活動をしていました。採用面接の中で、絶対に聞かれることとしては弁護士になってどのようなことをしたいのかということでした。少年事件についてはしたいという気持ちはありましたが他にどのような事件等をしたいのかが明確にはわからず、また、実務を経験したこともないのにどのような分野をしたいのかと決めるのは良くないと考えるようになりました。
さまざまな分野を経験してから自分がどのような弁護士になっていくのか弁護士として働きながら考えたいと思うようになり、幅広い分野を取り扱うことができるベリーベストに入所させていただくこととしました。
入所してから、刑事事件に興味があることもあり、多数の刑事事件に関与させていただいています。
刑事事件を処理していく中で、多くの場合示談交渉をすることになります。示談交渉をする際には、被害者の方に連絡を取る前にある程度どのようなことを話すかをシミュレーションしています。一方で、被害者の方は怒っている方が当然多いので、シミュレーション通りに行かないことがほとんどだと痛感することが多々あります。そのような場合に、同じオフィスの先輩弁護士からどのように示談交渉を進めるべきかについてアドバイスをいただくことが多いです。
このような示談交渉を進める中で、法律論だけでなく、相手の話に合わせた対応方法が重要になってくることを学びました。
まずは、入所してすぐの研修で実務に関する知識を一通り教えていただけます。修習までの知識と実務は大きく離れている部分が多く、その後、OJT等を行う際に、役に立つ知識がほとんどだと感じました。
最初の研修を終えてからは、オフィスにおいてOJTをさせていただきます。まずは、同席させていただいて、面談ではどのようなことを話すのか、受任した場合にどのように事件処理をするのかについて見させていただきます。何回か面談に入った後には、面談で話すようになり、事件処理についても一人で処理をする範囲を広げていきます。そして、先輩弁護士に一人で事件処理をしても問題ないと判断してもらったあとには、全て一人で事件を処理することになります。しかし、難しそうな事件等で、一人で処理することが困難な場合には先輩弁護士に相談したり、一緒に事件に入っていただいたりすることもあります。そのように、実際に事件処理をするなかで、勉強をさせていただいています。
基本的には、自分の担当する相談日に来た相談について担当しています。もっとも、それだけではなく、刑事事件や少年事件などで興味のある分野については、副担当に入れていただいたりして事件処理を手伝わせていただいています。
担当している分野は、労働(労働者側)、交通事故、離婚、刑事が中心で他の73期に比べると刑事事件の量が多いと思います。全体の案件数としては30件程度です。主担当として処理しているのはその半数程度です。
困ったときには、周りの先輩に基本的には聞いています。期の近い先輩も多くオフィスにいらっしゃるので比較的質問しやすい環境にあると思います。
事務員さんに実務の取り扱いについて教えてもらうことも多くあります。最終的な責任を負うのは弁護士ですが、事務員さんの経験に何度も助けられています。
一日の仕事時間としては、基本的にコアタイム(10時から19時)で勤務していています。委員会活動を積極的にやっていて、国選事件を担当していることもあり、事務所を早くに出ることもあります。事務所を早く出たりして仕事ができていない場合には、土日に働いたり、平日少し遅くまで残って仕事をすることもあります。委員会に参加したり、国選事件の接見等に行ったりする機会も多く、自分で調節して働くことができています。