弁護士 横井 浩平

弁護士 横井 浩平

Kouhei Yokoi
東京オフィス
第一東京弁護士会所属
経歴
  • 2007年 03月 名古屋市立名東高等学校 卒業
  • 2011年 03月 早稲田大学法学部 卒業
  • 2013年 03月 名古屋大学法科大学院 修了
  • 2014年 09月 司法試験合格
  • 2015年 12月 最高裁判所司法研修所(名古屋地方裁判所配属) 終了
  • 2016年 01月 名古屋市内 法律事務所 入所
  • 2016年 09月 弁護士法人アディーレ法律事務所 入所
  • 2018年 02月 ベリーベスト法律事務所 入所

取り扱い分野

  • 一般民事
  • 交通事故
  • 離婚・男女問題
  • 刑事弁護・少年事件
  • 債務整理
  • B型肝炎訴訟
  • 遺産相続
  • 労働問題
  • 労働災害
  • 基地騒音訴訟
  • 一般企業法務
  • 人事・労務
  • IT法務
  • 不動産
  • 建物明渡訴訟
  • 国際法務
  • 国際離婚
  • 国際相続

特に注力している分野

  • 労働問題

業務実績

・不当解雇、残業代請求事件、退職サポート等労働案件(交渉、労働審判、交渉)多数
・離婚、男女問題多数
・被害者側交通事故案件多数
・刑事事件多数
・自己破産、個人再生等の債務整理

・外国人、外国会社関連労働事件(英語対応)多数
・外国人不貞慰謝料請求事件(英語対応)
・外国人離婚案件
・外国人刑事事件(英語対応)

講演・セミナー

  • 2020年1月16日 居住支援セミナー(主催:特定非営利活動法人介護サービスさくら:愛知県)

メディア情報/法律監修

  • 2024年12月 リーガルモールビズの「人事労務」に関する記事を監修
    アルコールハラスメントへの対処法|予防策と事後的な措置を解説
  • 2024年12月 リーガルモールビズの「人事労務」に関する記事を監修
    スメルハラスメントで労災認定される?認定基準や注意点を解説
  • 2024年12月 リーガルモールビズの「人事労務」に関する記事を監修
    パワーハラスメント対策は義務!法改正の内容や対策方法を弁護士が解説
  • 2024年12月 リーガルモールビズの「人事労務」に関する記事を監修
    パワーハラスメントの6類型とは?パワハラの実態と対処法も解説
  • 2024年09月 リーガルモールビズの「人事労務」に関する記事を監修
    従業員のうつ病は労災になる?認定基準や企業側の注意点を解説
  • 2024年08月 リーガルモールビズの「人事労務」に関する記事を監修
    労災としてのうつ病の慰謝料相場は?会社が注意すべきポイントも解説
  • 2024年08月 リーガルモールビズの「人事労務」に関する記事を監修
    うつ病での労災認定によるデメリットとは?回避する方法も解説
  • 2024年08月 リーガルモールビズの「人事労務」に関する記事を監修
    従業員からうつ病で労災申請を受けた!企業側の正しい対処法とは?
  • 2024年06月 リーガルモールビズの「人事労務」に関する記事を監修
    通勤災害とは?定義・要件・手続きや労災認定が問題になる事例を解説
  • 2024年06月 リーガルモールビズの「人事労務」に関する記事を監修
    通勤災害の様式第16号の3とは?記入例や療養給付の手続きを解説
  • 2024年06月 リーガルモールビズの「人事労務」に関する記事を監修
    通勤災害時の休業補償はいくら?計算方法や申請の流れを解説
  • 2024年06月 リーガルモールビズの「人事労務」に関する記事を監修
    通勤災害の手続きの流れとは?必要書類や申請時の注意点を解説
  • 2023年03月 「企業実務 2023年4月号」に「人事・労務」に関する解説が掲載
    未然にトラブルを防ぐ 「リモートワーク下での労働災害・安全衛生」対策
  • 2021年06月 弁護士JPの「労働問題」に関する記事を監修
    会社から解雇と言われたら? 最初に確認しておくべきこと
  • 2020年07月 リーガルモールビズの「人事労務」に関する記事を監修
    解雇理由及びその提示について|企業側が解雇する際に注意すべきこと

所属団体・活動等

所属(弁護士会の委員会、外部団体など)

  • 労働法制委員会(愛知県弁護士会)
  • 弁護士向け労働法ゼミ副講師(愛知県弁護士会)

対応言語

  • 日本語、英語

ご挨拶

トラブルに巻き込まれて困った際、一人で悩んでいても、必ずしも良い解決策が出てくるとは限らないものです。
人に相談することで、ただ話すだけでも気分が軽くなったり、自分では思いつかなかった視点を発見できたりして、トラブルを解決できたりすることも多いものです。

しかし、誰にでも相談できるというものでもなく、相談はやはり信頼できる相手にしたいものです。
私は、相談にいらっしゃる方の立場に立ちつつも、客観的な立場からも観察し、お話をよく聞き、相談者、依頼者の方の心情に寄り添い、粘り強く相談に応じることを心掛けています。

また、私は、生まれは愛知県ですが、大阪(枚方市、交野市)、台湾(台北市)、東京(文京区)でも暮らした経験を持ち、多くの人々と交流する中で、様々な文化の違いに触れてきました。そのような中で、様々な地域の友人たちと楽しく過ごしたり、助けられたりしたことも多く、今でも交流のある友人も少なくありません。
その時の経験を生かし、今度は私が、個々の相談者、依頼者の方の個性を踏まえつつ、お力になれればと思っています。
 

趣味

  • 音楽鑑賞、カラオケ、トレーニング、スポーツ観戦
TOPへ